〇言語の向き不向き

 

暑いなあ、そんな時には海の歌。

楽しいなあ、そんな時にはアップテンポ。

 

適当、適性、適職、適度、適温、

「ぴったり」を示す「適」

ものにはそれぞれ「ぴったりの場所」があり、理に適うときもあれば

何故だかわからないけどしっくりくることもある、不思議な現象です。

 

ーーーーーーーーー

 

私は言語自体について詳しく勉強をしたことはないのですが、

英語ではない言語を勉強してから、とても実感していることがあります。

 

「個人に合った言語はある」ということです。

 

私の場合はフランス語でした。

それよりも断然長い時間英語を勉強させられていたはずなのに、

自分が話すときに、そして聞くときにパズルのような感覚で

いろいろな部分でスムーズに運ぶ、と感じたのです。

 

「言語が好き、得意」っていったい何?どこから来るのだろう。

 

 

前述の体験は同言語に対して万人が体験するわけではなく

私が全く関心を持たない言語に「これだ!」と憑りつかれる人たちがいる。

一言でいえば「何語が好き」ということなのですが、

身体的(舌や口内)に扱いやすいなどの構造に関するものや

脳や耳が反応する…

(耳が喜ぶ、というのが一番おもしろい現象です)

追及していくと、個人が生まれながらに持った条件によって、ある程度の学ぶべき言語を予測することが出来るのではないかと。

 

私がフランス語に感じた部分

①活用=効率

→英語の勉強でつまずきを覚えた「もうどれでもいいよ」という熟語や過去形に対する異様な拒否感、生理的に無理、といえるほどの苦手意識がありました。

それが基本的に元の動詞の形を変えるという作業で大半を補うことになるのでよりシンプルな文章になります。

 

②アクセント位置の決まりが無い

→フランス語が流れるようだと言われる理由もここにあるかもしれません。

強く読む位置の制約がない為、ダイレクトに感情が伝わってくるようです。

 

③語尾のクセ

→doncのあとの吐息のような部分、beaucoupなどの「ウ」で終わる単語のあと、一息つくときの少し音が下がる部分。

アルファベット外の音が多く、音楽的です。

 

今すぐに思いつくのはこのくらいです。

結果フランス語の特徴を列挙するものになってしまいましたが

 

今回この文章を書いた理由は、

同じように何か好きな言語があるひとに

それは皆共通の感覚ではないから、ぜひそのたまたま持ち得た「好きだ」

という現実を大切にしてほしい

と、なんらかの勇気や気づきにれればと思ったからです。

 

言語と身体の関係から統計を得て適切な言語を学ばせるようにする

というのはどこかで見た「運動能力からスポーツの適性を…」の件に似て

必ずしも本人にとって幸せかどうかはわかりません。これは何にでも当てはまります。

 

だからこそ、もし自分好きなものが感情レベルを超えて「体が受け取る様子を見て」合っているかもしれないと感じることがあれば

細くでも続けてゆくと、財産になるのだろうと思います。